atsu-papa

コストパフォーマンス?

 お正月に市街地で見かけるレギュラーガソリンの価格表示が下がってきたですね。一番多いのが123円/?で、中には121円/?もあるですよ。その割には灯油は未だに1200円超えてるですよ。イラク戦争以降の原油高で、日本のエネルギー事情がこれだけ油に依存してるのかって思い知らされた。でもその代替が原子力なんだって言う論調にも簡単に首を縦に振れないところがあるですよ。今更水力発電所用のダムを造るなんて事は言わないけど、風力・地熱・潮流・温度差などなど、選択肢は他もあるし、佐賀大学が特に力を入れてる温度差発電は大注目だと思うです。水面と水中の温度が違えば理論的には小川の水でも発電できる。その一方で経済産業省資源エネルギー庁は「高レベル放射性廃棄物」の最終処分場の候補地に応募した自治体の交付金を年間約2億円から10億円に増額するらしいですね。今更お金に釣られて「高レベル放射性廃棄物はうちの県に埋めてください。」って言う自治体があるのか?10億円の人参効果が注目ですよ。
 日本はODAでもアメリカに次いで世界2番目。金額では2番目なのに国連の安全保障理事会の常任理事国票を買おうとしてる姿勢があからさますぎるから行き届かない。一つ間違えると無駄金のばらまきって取られたりするのもこんな風に札束で横っ面叩いちゃうからですよ。
 中国なんかいまだに日本のODA支出の2位だっけ?今はイラクが1番だからね。その割には中国政府が対日感情が悪くなるように煽ってるですよ。借款で低金利で借りてる分はいずれ返すんだからって義理にも恩義にも感じない国民性なんだろうけれどね。国あげてやってることが報われないし、その負担は国民ですよ。中国の場合、日本との国境問題にも関わる春暁の海底油田開発(調査)やっててて、ちゃっかり米国の投資が入ってるでしょ。裏側ではどうなってる事やら。
 放射性廃棄物の受け入れは原子力発電所がある電力会社の社長の住居がある都道府県にするだとか、反日的な言動をポイント制にしてポイント減るたびにそれに応じてODAの翌年の総額が変動するだとか良きも悪しきも分かち合っていくような姿勢はとれないものですか?
 

atsu-papaの投稿(09:06:00-2007-01-05) - カテゴリ: Main

コメント

No comments yet

コメントを追加

:

:

トラックバック

DISALLOWED (TrackBack)

TrackBack URL

DISALLOWED (TrackBack)